家庭学習の習慣がほとんどなく小学生時代を過ごし、中学生になり勉強することが重要なのは分かったものの、何をどうすればいいのか さっぱり分からない、結果…何もしないまま机には向かっている。
このようなお子様へ
このようなお子様は、計画力に乏しいことが多いので、まず、1週間のスケジュールを立てましょう。
白紙の紙にスケジュール表を作り、書き込み、机や壁など必ず目につくところに貼っておきます。そして、突発的な用がない限りは、スケジュール通りに進めることが大切です。スケジュール通りに進められたことで達成感もわきます。そのためにはあまり過密なスケジュールは立てず、大雑把くらいでちょうどいいと思います。
ただ、スケジュール表を自分で作ることができない場合もありますので、その際は市販のスケジュールノートを購入し、書き込んでいく方法をお勧めします。
私の経験では、A5サイズ、もしくはB5サイズの大きさのものが使いやすいと思います。
時間枠と予定を書く欄が分かれているものの方が見やすいですし、書き込みやすいと思います。

ちょっと見にくいですが、このような感じです。
他にもいろんな形式のものが多く販売されていますので、自分に合った書きやすいものにされるのが良いと思います。
また、ネットでも予定表などの枠がダウンロードできますので利用されるのもいいと思います。
まだコメントはありません。